世田谷区で屋根工事・雨漏り修理なら街の屋根やさん東京
世田谷区は街の屋根やさん多摩川が対応致します
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん多摩川のGoogle口コミ
世田谷区にお住まいの方へ
世田谷区で屋根の修理やリフォーム工事をご検討されている皆様、こちらのページでは世田谷区で行った工事の事例やお客様からのアンケート、現場ブログ、助成金制度を掲載しています。
台風などの自然災害によって屋根や外壁が破損してしまった場合には、火災保険が適用できるケースがあります。保険を使用することで自己負担を減らし、お住まいの修繕をすることができます。保険を申請する際には、建物の被害写真や工事のお見積りが必要になりますので、火災保険を使用した修繕をご検討
の方もお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんでは、必要な書類を作成したり、被害写真を撮影して保険申請のお手伝いをいたします。
世田谷区で行った施工事例・費用をご紹介
【世田谷区上用賀】バルコニーの雨漏りをFRP防水で解決!劣化した下地も丁寧に補修しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区上用賀にお住まいのお客様より、「バルコニーに水たまりができている」「雨が降った後に階下の天井に染みが出る」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、既存の防水層が劣化しており、雨水が浸入して下地の合板まで傷んでいる状態が確認されました。
そのまま放置すると、建物内部への雨漏りが悪化し、構造材へのダメージも進行してしまうおそれがあったため、劣化した下地の部分補修とFRP防水の再施工をご提案。
下地の補強とともに、2層のFRP防水+トップコートで強固な防水層を新たに形成する工事を実施する運びとなりました。
工事後は床の沈みもなくなり雨漏りの解消されました!
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 日本特殊塗料 タフシール
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 築30年以上
- 平米数
- 平場7.6㎡
- 費用
- 税込47万円
調査で判明した防水層と下地の劣化
バルコニーからの雨漏りは、住まいに深刻なダメージを与える要因のひとつです。
今回は、世田谷区上用賀のお客様邸で、バルコニーに雨漏りが発生し、下地の張り替えとFRP防水による再施工を行った実例をご紹介します。
下地交換からFRP防水2層目施工、トップコート仕上げまでの流れを、現場写真とともに解説します。
まず現地調査を行い、既存防水層の劣化状況を確認しました。
床面の色ムラ・苔・汚れが目立ち、既存の防水機能が著しく低下している状態でした。
一部防水の断裂も発生しており下地がふかふかしている箇所がありました。
表面だけでなく下地にもダメージが拡大
次に、床全体を見ていくと、鉢植えの部分の汚れなどが残っていました。
世田谷区等々力にて屋根通気工法での葺き替え工事、気になる暑さをシャットアウトいたします!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区等々力にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
お問い合わせの内容はとにかく2階の部屋が暑いとのことで何か対策できないかという内容でした!
当初のご希望としては室内側に断熱材を入れたいとのことでしたが、勾配天井で小屋裏に隙間がなく、断熱材の設置ができなかったので屋根の葺き替え工事と併せて、
屋根断熱工事をご提案をさせていただきました!!
屋根の防水性を高めた上で暑さの対策もばっちり行えました!
年々気温が上がり、暑くなっており、電気代も高騰しておりますので断熱工事で空調効率を向上させ電気代の節約も行うことができます!
- 【工事内容】
- スレート屋根工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- アイジー工業 スーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)
- 施工期間
- 7日間(足場の架け払い除く)
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 屋根106.2㎡
- 費用
- 税込446万円
夏の暑さが厳しいとのことでした!
世田谷区等々力にお住いのお客様よりお問い合わせをいただきまして現地調査にお伺いしてまいりました!
お問い合わせの内容は2階の暑さが非常に厳しく、通常では我慢できないくらいの暑さで、冷房をかけても効きが悪いので何とかしたいとのことでした(^^)/
世田谷区で行ったその他の施工事例をご紹介



- 施工内容
- 雨漏り修理
- 費用
- 税込446万円
- 使用材料
- オート化学工業 オートンイクシード
世田谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
世田谷区で屋根工事を行ったお客様の声
世田谷区東玉川にて雨樋調査、工事前後のアンケートをご紹介

【工事前アンケート】

- Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 雨樋がゆがんで飛び込み営業がしょっちゅう来る。
- Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
- インターネット
- Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 他の業者のインターネットと比較して悩みました。本当に適正価格で見積ってくれるか不安。会社の規模など
- Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
- インターネットで施工例や実際に施工した方のコメントを参考にしました。
- Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- とても感じの良い方で私の不安や疑問にもとてもていねいに答えてくれました。
【施工後アンケート】

- Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 仕事をきちんとやってくれて信頼出来る所 価格や工程等も私の満足いくものを期待して
- Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- 外壁塗装は2回めなので、以前頼んだ大手リフォーム会社と今回先に雨どいの見積りを取った業者
- Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ホームページで他社と比較してていねいに工程とかをのせていたので良いなと思いました。
- Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- とても満足しています。一番良かった点は担当の高田さんがとても信頼出来る方で私の細かい疑問点もすぐに対応してくれた所です。
- Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 仕事がとてもていねいで、価格的にも満足いく点です。予算を言ったらその範囲で出来るかを真剣に考えてくれます。
世田谷区で屋根工事を行ったお客様の声一覧
世田谷区での現場ブログをご紹介
世田谷区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
お問い合わせから工事までの流れ






世田谷区にお住まいの方へ助成金制度のご紹介
<世田谷区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震化助成
・非木造建築物耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震化助成には、無料耐震診断と診断後の改修等の助成があります。
無料耐震診断は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造2階建て以下の住宅を対象に、無料で耐震診断が受けられる制度です。区登録の耐震診断士が派遣されます。
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された木造住宅は、次のような改修等の助成が受けられます。助成対象は、補強設計、耐震改修工事、簡易改修工事、不燃化耐震改修工事、不燃化建替え、除却工事助成です。
非木造建築物耐震化助成は、非木造の建物について耐震診断と補強設計と耐震改修の助成が受けられる制度です。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成とは、特定緊急輸送道路が災害時に建物の倒壊によって閉塞することを防ぐために、沿道の建物の耐震化を助成する制度です。条件を満たした建物は、補強設計や耐震改修、建替え・除却、耐震化準備事業について助成を受けることができます。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金は、窓や屋根の断熱改修、太陽熱ソーラーシステムの設置、高断熱浴槽の設置等の工事を対象に補助金を受け取れる制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅の耐震改修等の助成を受けるには下記の要件を満たす必要があります。まず前述の無料耐震診断の対象要件を満たしていること、そして個人所有の住宅であること、区民税を滞納していないこと等です。助成を受けるには、契約の前に交付決定を受ける必要がある為、事前に窓口に相談することが必要です。また耐震改修工事を行うと、税金の減免等が受けられる場合があります。
非木造建築物耐震化助成を受ける場合も、区へ事前相談・申請が必要になります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の対象となるのは、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた、敷地が特定緊急輸送道路に接する建物です。また、建物から道路の境界線までの距離と道路の幅の2分の1の距離の合計に相当する高さの建物が対象です。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金を受けるには、区内に本店または支店等を置く施工業者と契約して施工する必要があります。
<お問い合わせ先>
防災街づくり担当部 防災街づくり課 耐震促進担当
住所:〒154-8504 東京都世田谷区世田谷1-20-1 二子玉川分庁舎 B棟2階
TEL:03-6432-7174 FAX:03-6432ー7987
全国でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年6月26日(木)~令和7年8月8日(金)
完了実績報告書の締め切り:令和8年2月13日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2025事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※交付申請は、申請タイプごとに段階的に受付を開始します。
・申請(戸別)の受付開始:2025年3月31日
・ワンストップ申請(戸別)の受付開始:2025年4月28日
・申請(一括)の受付開始:2025年5月下旬
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2025事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
世田谷区は街の屋根やさん多摩川が対応致します
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
お問い合わせフォーム
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。